左が普通の巻きすで巻いて作ったプレーンな白で、
右は抹茶を混ぜて、手でかのこ型に整形しました。
先日のブログで ぷるぷる系が好きなんです - 明日もいい日和
わらび餅を載せたけど、
わらび餅が関東で認識され始めたのは
ここ20年くらいです。
逆に、関西の友達はこの辺ではどこのスーパーでも
お団子とか大福の隣に売っている「すあま」
を見て「あれ何???」って不思議がったのです。
ちなみに市販されている「すあま」は、なぜか
紅かまぼこのように、周りがピンクに着色されて
いるのが普通です。…それ以外見たことないかも。
私が小さい頃は母がときどきおやつに買ってきてくれて
大好きだったのを覚えています。
今ではうちの娘も大好きで、プレーンや抹茶以外にも
メープルや、ココア、コーヒーなんかでも味付けして
ちょくちょく作っています。
プレーンすあま材料と作り方
上新粉 100g
砂糖 50 〜 80g
ぬるま湯 200g
をよく混ぜて電子レンジで1分おきくらいに混ぜながら火を通し、
完全に火が通ったら良く練って、整形して冷ますだけです。
今はやりの米粉でも多分できると思います。
柔らかいので、切るときは包丁を使わずに、
ミシン糸等をぐるっと巻いて、きゅっと絞って切ってね!
夜は東京モノレール天王洲アイル駅にある銀河劇場に、
「弱虫ペダル」を観に行きました。
狭い舞台の上で、自転車のロードレースを
どうやって表わすのかと思ったけど、
とてもうまく表現できていました。
思わず手に汗握ってみてしまったから不思議。